本日も昨日に引き続き葺石をおいかけて、掘削作業を進めました。
前方部の調査区、後円部の調査区とともに成果が上がりつつあります。調査区のまわりは整理整頓を心がけつつ、掘り進めていきます。
こうした掘削作業も大切ですが、検出された葺石の”高さ”などをはかる作業もとても大切です。これは葺石だけではなく、堆積した土層の厚さ、古墳の墳頂から前方部の比高差など、調査の上で、一定の基準のもと、高さを測る必要があります。
万籟山古墳の発掘調査では、あるポイントに任意の高さをきめて、そこを基準にするのではなく、T.P.(東京湾平均海面、いわゆる海抜)を用いています。下の写真のように測量機器を用いて、標高が判明している地点から古墳までレベル移動という作業をおこない、昨年の調査では万籟山古墳の標高が判明しました。今年の調査でも墳丘上に杭を打ち込み、そこに㎜単位で標高値を与えます。こうした精度をもって古墳の測量や調査成果を図面に記録したりします。
こうした調査で必要な作業に、”高さ”は欠かせないだけではなく、古墳を考える上でもこうした数値は大切です。万籟山古墳は墳頂の高さがT.P.215mをはかりますが、大阪大学考古学研究室が発掘調査をおこなった長尾山古墳はT.P.121m。池田茶臼山古墳はT.P.86mです。豊中市にある大石塚古墳はT.P.23m、待兼山1号墳はT.P.65mの高さに築かれています。
このように比べてみると、同世代といってもよいほど、近い時期に築造された古墳ですが、標高が大きく異なります。万籟山古墳はまさに前期古墳らしい標高の高いところに築造されたといえます。とくに長尾山古墳は万籟山古墳から見下ろす位置にあり、このことが被葬者間の力関係を示すのか、両者の関係性が興味深いところです。
こうしたことも念頭に置きながら、明日も調査をがんばりたいとおもいます。(U)