みえはじめた葺石

本日もさいわい晴天です!
昨日に引き続き、どんどん掘削を進めます。

現在の墳丘をおおっている表土のしたからは、徐々に大きな石材が顔をのぞかせてきています。

こうした石材は、葺石(ふきいし)であると考えられます(下のコラム参照)。ただしその葺石が、古墳がつくられた当時そのままの位置にあるのか、あるいは長い年月によって下方に滑り落ちているのか(転落石)などを判断しながら、掘り進めなければなりません。

もし転落している石を、古墳築造当時のものであると誤って理解してしまえば、その古墳の本当の葺石が転落石の下に埋もれたままになってしまいます。当然、古墳の規模など、葺石をもとに判断する情報も、間違ったものになってしまうのです。

スピーディに、かつ慎重に検出をしていくことは、古墳発掘の難しいところでもあり、醍醐味でもあります。

古墳がつくられたオリジナルの姿を復元するためには、こうした地道な作業が必要になってくるのです。

〈古墳コラム:第3回〉

さて今回は、ブログ本文でもでてきた「葺石」について、ご紹介します。

古墳というと、緑の木々におおわれた、モコモコの姿を思い浮かべる方もおおいのではないでしょうか?

上石津ミサンザイ古墳(上空から)

 

しかし、実はこれは古墳がつくられた当時の姿ではないのです!

古墳は主に土を積んだり、山の尾根を削ってつくられることが多いです。

しかし、その仕上げに際しては、土そのままではなく表面に人頭大などの石を設置して、荘厳に飾り立てるのです。石を置くといっても、ただ単に表面に置くのではなく、しっかりと墳丘の土のなかに食い込ませて、長持ちさせようという所作がみとめられます。

この写真は兵庫県長尾山古墳で検出された葺石の様子です。斜面にそって石が並んでいるのがわかります。石を葺いた斜面の一番下には、基底石(きていせき)と呼ばれる大きめの石をおいて、区切りとしていることが多いのです。

石によって古墳を飾り立てることは、埴輪とあわせて古墳を荘厳にみせる重要な装置でした。いまは木々が生い茂って見えなくても、巨大な古墳の多くは、かつて上記のような姿だったのです。

 兵庫県五色塚古墳や、岐阜県昼飯大塚古墳(この写真の古墳)など、墳丘の復元整備がなされた古墳を訪れれば、当時の姿を偲ぶことができます。ぜひ訪れてみてください!(U)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です